世界大会の歴史は、戦後日本の急成長と重なります。

右から本多正明先生、鈴木先生、井深大さん、ドーマン博士 1955年、東京体育館で第1回のグランドコンサートが開催され、その模様を撮影したフィルムがアメリカに紹介されました。それがスズキ・メソードの種を海外に蒔く、記念すべき第一歩でした。それを機に、1964年、第1回の海外演奏旅行が実現します。いわゆる「10チルドレン」と呼ばれた子どもたちが、アメリカに、後年ヨーロッパにスズキ・メソードを紹介していく大きな原動力になっていきます。そして世界各地にスズキ・メソードの芽が伸びてきた時、世界大会は誕生しました。
第2回世界大会(ハワイ)1977年 1971年の演奏旅行先は、アメリカ・カナダ・ヨーロッパでした。一行がホノルルに立ち寄った折、同行の先生が「こういうところで先生方の研究大会が開けたら素敵ですね」と提案がありました。それを、医師でありながら、鈴木先生の片腕として、本業を休んで第1回演奏旅行から同行し、国内外で「スズキ・メソード」を広めるために尽力されていた本多正明先生(故人、元本会名誉理事)が聞いていました。本多先生はその時「松本の夏期学校のように、世界中のスズキの先生が一堂に会することができたら、どんなに素晴らしいか」と考えました。「夢のような考え」と思いながらも、いいと思ったら行動するのが本多先生の流儀です。「一生懸命にやって実現させる価値がある夢」のために動き始めました。
第4回世界大会(ミュンヘン)1979年 最終的に、大きな力となったのは、鈴木先生の賛成でした。「それは面白いですね。やってみますか」。鈴木先生の力強い言葉に、本多先生は一気に具体化していきます。広いホールを持ち、練習する部屋も十分あるハワイのヒルトン・ホテルを会場として決めると、世界各地の先生方に招待状とともに、目的、プログラム、登録費などの詳細を発送しました。
第11回世界大会(ソウル)1993年 こうして第1回世界大会は、1975年6月27日、アメリカとオーストラリア301名、日本571名の参加者を得て始まり、またたく間にプログラムは進んでいきました。最終日には、2年後に同じホノルルでの、第2回世界大会の開催を約束し、鈴木先生の「どうか皆さん、目を覚まして世界を救いましょう」の言葉を胸に、参加者はまた各地に散っていったのです。
第13回世界大会(松本市)1999年 その後、本拠地松本を除けば、アメリカ、ドイツ、カナダ、オーストラリア、韓国、アイルランド、イタリアと、毎回都市を変え、およそ1年おきに開催されていきました。その歴史は、世界各国でしっかり根をおろし、子孫を増やしてきた道のりに重なっています。

※出典/スズキ・メソード季刊誌 No.156
※このページ最上部の写真は、第15回世界大会
 (オーストラリア・メルボルン)に参加されたインドのみなさんです。

世界大会の歩み


回数 開催国 開催地 年月
第1回 アメリカ ハワイ 1975年6月
第2回
 アメリカ ハワイ  1977年6月
第3回
アメリカ
サンフランシスコ 1978年8月
第4回 西ドイツ ミュンヘン 1979年6月
第5回 アメリカ マサチューセッツ 1981年7月
第6回 日本 松本市 1983年7月
第7回 カナダ エドモントン 1985年8月
第8回 西ドイツ ベルリン 1987年8月
第9回 日本 松本市 1989年7月
第10回 オーストラリア アデレード 1991年1月
第11回 韓国 ソウル 1993年8月
第12回 アイルランド ダブリン 1995年7月
第13回 日本 松本市 1999年3月
第14回 イタリア トリノ 2006年4月
第15回 オーストラリア メルボルン 2009年4月
第16回 日本 松本市 2013年3月